タグアーカイブ キャベツ

相性が悪いと一手間が要る

 キャベツは寒い環境でも比較的強く育つ野菜の一つなのですが、今回春に向けて初めて3種類のキャベツ苗の植え付けをしたのでした。

紫、ロケット、春キャベツと3種類。キャベツは一つあたりのスペースを結構取りますので、それだったら〜ということで、これまではブロッコリーやカリフラワー、ロマネスコなどを優先して植えつけていました。

それにキャベツはこれまでうまく育った!ということがあまりなかったので、今回は奮起して絶対に成功させてやる!という気合いのもと、

キャベツ苗を植えてすぐに不織布トンネル栽培にして、寒さにも雪にも雨にも風にも負けないようにして

なんとかここまで順調に進んできました。

 野菜にも土の相性というものもやはりあるようで、私の小さな畑ではネギやジャガイモ、キャベツなどはあまりうまく育たないな・・というのがあったことも理由でした。

そういう場合はやはり一手間二手間要るものです。人間世界でもそうですね。相性が悪いと何か一つ、二つ、余計に加えないと余計にしないとうまくいかないというのは畑も同じだな

と思いながら、畑を通して学ばせてもらいました。

キャベツの生育、順調〜♪


去年の秋にキャベツの苗の植え付けをしたのですが、2月初旬、順調に育ってきました。
今回は実験的に、3種類を植えました。
紫キャベツ、ロケットのような筍型のキャベツ、そして普通の春キャベツです。

同じキャベツでも種類が別れているということは?それぞれに役割があるのでしょう。

単にキャベツは毒出しに効く・・・水溶性ビタミンCが豊富・・・ということではなくて、

具体的にどういう(霊的・具体的を含む)症状・現象に作用するか、ということに興味がありますのでその実験でもあります。

市場に流通しているキャベツであれば、細かな育て方がわかりませんので、作成過程を全て管理していたら、やはり分析しやすいものです。

どういう育て方をして、どういう種類のキャベツであれば、どういう作用を持つのかということがとてもわかりやすいものです。

後3週間くらいでしょうか。楽しみです。もちろん、美味しいお味も期待しています〜♪

適度なスペースを開けよう

キャベツが育ってきました。植えた時はほんの小さな苗でしたが、春になるとこんなに大きくなるのです。横のキャベツとちょっと距離が近すぎて少し窮屈に見えますが、元気は元気です。でも、スペースを詰めている分、雨水などが溜まって病気とかにはなりやすいだろうから、こまめにチェックは要るでしょう。

なんだか、パソコンと似ています。メモリスペースがないとクラッシュしたりフリーズして、結局その分の時間を取られるという。キャベツもちゃんと未来を見据えたメモリスペースは確保しておかないと、結局はその分の作業を求められるということ。なるほど、なるほど・・・。こうやって考えると、次のパソコンを選ぶ時はメモリスペースは大きめが良いな・・と思ったり。でもそう言われたような気がしました。