食べ物の真実!飲料、野菜、肉、魚、米、他。からだに摂取するものとの向き合い方。
食べるもの、摂取するものにはすべて相性があり、何よりもその”意味”があります。
小さな菜園・畑で野菜と触れ合いながら、育てながら研究を重ねています
様々な流通ルートで、表情も見ながらご依頼者に合わせて手配しています
魚や肉それ自体には見えやすい命があり、食べることにも意味があります
漢方の研究を重ねてきた経験から、同じこれら自然の草木果根にも・・・
主食である米は何よりも大切なもの、ここがズレていると遠回りすることに
塩、スパイス、みりん、醤油など、料理の表情を変えるもので奥が深いもの
新着記事
ラボ栽培野菜がもたらす集中力とエネルギー向上 食生活は日々のパフォーマンスに大きな影響を与え
電気を使わないので、化学物質過敏や電磁波過敏の人にも良い 湯たんぽは電気を使わず、お湯を入れ
違和感を感じる瞬間とは〜日常生活の中での違和感 私たちの日常生活の中には、その場では気に留め
キャベツは寒い環境でも比較的強く育つ野菜の一つなのですが、今回春に向けて初めて3種類のキャベツ
去年の秋にキャベツの苗の植え付けをしたのですが、2月初旬、順調に育ってきました。今回は実験的に、
昼の畑はまだまだ暖かいですが、あとは春に向けてキャベツと白菜あたりを植え付けて、これで来春までは
みかんやレモンなどの柑橘系の果樹をそれぞれ少しずつ栽培、管理しています。温州みかんや、じゃばら、
植木を剪定していると、どういうふうにどこから枝を伸ばしていこうか?どこを止めようか?ということを
今日の外気温は・・25度!暑い。ここのところの春のような暖かさはなんなのでしょう。今は11月の初
夏が終わって、今は短い秋ですが、畑の作業にはずいぶんしやすい気候になってきました。35度とかでは
野菜を栽培し始めてず〜っと思うのは、これはまさしく相性の世界だなあと。したことない人は全くピンと
次の野菜の種苗を植えるまでに、前の野菜の根や枝の残渣を土に埋め込んで発酵させる作業を時々します。