投稿者アーカイブ 貴喜

パフォーマンス最大化のための食生活

ラボ栽培野菜がもたらす集中力とエネルギー向上

 食生活は日々のパフォーマンスに大きな影響を与えます。そして、ラボ栽培野菜(当所で栽培した野菜群)を食事に取り入れることは、集中力とエネルギー向上に役立つと考えています。

私はこれまで市販の100%野菜ジュースに自身のからだと100%相性の良いものに一度も出会ったことがなく(別記事参照)、それだったら自分で一から作ってしまおうと考えたのが、そもそもの始まりでした。

そして現在、当所が管理・栽培したラボ栽培の野菜ならば、やはりからだとの相性も断トツで合致したものが季節ごとにできています。

又、適したブレンダーを使えば、かたい芯や種の部分まで無駄なく活用できるため、食物繊維や栄養素を効率的に取り入れることも可能です。果物を一緒に投入してジュースを作れば、美味しさと健康効果の両立も実現します。

 このように、ラボ栽培の野菜を活用すると、特別に個々の相性に合うもので、栄養素も手軽に摂ることができ、自然と心身のパフォーマンスも最大化させます。「ジュースにして飲む」という手軽さも相まって、

ご依頼者のお悩みに対して、これまでの経験と知識を活かし、日々の集中力やエネルギー補給を効率的に行う新しい食生活の実現も日々研究しながら、ご依頼者へフィードバックに役立てています。

からだだけに優しい?湯たんぽ

電気を使わないので、化学物質過敏や電磁波過敏の人にも良い

 湯たんぽは電気を使わず、お湯を入れるだけで暖を取ることができるため、化学物質過敏や電磁波過敏の方にも安心して使用できるアイテムです。真冬には暖房やカイロ、電気毛布が手放せない方も多いですが、「電気をからだに通すのは嫌」と感じる人にとって湯たんぽは自然な代替手段となります。また、適切な湯たんぽカバーを使用すれば低温やけどのリスクも軽減でき、熱い加減を調整しながら快適に使用できます。そのため、自然で優しい温活アイテムとして冷え性の方にもおすすめです。

からだ・肉体に良いということは、霊的・霊体にも良い側面があるということ。表裏一体だから。

特に湯たんぽのような自然な暖かさは、人間の体に本来備わっている調和力を引き出します。湯たんぽで体を優しく温めることで、寒さによるストレスや緊張を和らげ、心の安定や安心感を得ることができます。

湯たんぽの自然な優しい温度には刺激性も少なく、安心して使える冬の必需品の一つとしておすすめです。

これって・・大丈夫?違和感に気づく

違和感を感じる瞬間とは〜日常生活の中での違和感

 私たちの日常生活の中には、その場では気に留めないような小さな違和感が潜んでいることがあります。私の経験でいえば、虫が発生した菜園で虫除け農薬を噴霧しようとしたらスプレー部分がすぐに壊れてしまい、2−3プッシュ噴霧しただけで使えなくなりました。対照的に、自作の木酢液スプレーであれば普通に最後までしっかり噴霧できるということが何度か続き、何か「自然」に導かれているように感じる瞬間でした。このような出来事の背後には、

これらの違和感は、一見何気ないことのようにも思えますしわかりにくいものですが、何度か起こると気づきのきっかけになることがあります。

 これらは霊視フリハ調査をするまでもなく、霊的パフォーマンスを下げたり、肉体のパフォーマンスを下げたりすることを防いでくれているのだとわかりました。綺麗な野菜を作ることが目的ではないだろう?野菜を通して健康を追求し、自他をの成長に努力し、物事の真理を知って鑑定にも役立ていくことこそだろう?と。

相性が悪いと一手間が要る

 キャベツは寒い環境でも比較的強く育つ野菜の一つなのですが、今回春に向けて初めて3種類のキャベツ苗の植え付けをしたのでした。

紫、ロケット、春キャベツと3種類。キャベツは一つあたりのスペースを結構取りますので、それだったら〜ということで、これまではブロッコリーやカリフラワー、ロマネスコなどを優先して植えつけていました。

それにキャベツはこれまでうまく育った!ということがあまりなかったので、今回は奮起して絶対に成功させてやる!という気合いのもと、

キャベツ苗を植えてすぐに不織布トンネル栽培にして、寒さにも雪にも雨にも風にも負けないようにして

なんとかここまで順調に進んできました。

 野菜にも土の相性というものもやはりあるようで、私の小さな畑ではネギやジャガイモ、キャベツなどはあまりうまく育たないな・・というのがあったことも理由でした。

そういう場合はやはり一手間二手間要るものです。人間世界でもそうですね。相性が悪いと何か一つ、二つ、余計に加えないと余計にしないとうまくいかないというのは畑も同じだな

と思いながら、畑を通して学ばせてもらいました。

キャベツの生育、順調〜♪


去年の秋にキャベツの苗の植え付けをしたのですが、2月初旬、順調に育ってきました。
今回は実験的に、3種類を植えました。
紫キャベツ、ロケットのような筍型のキャベツ、そして普通の春キャベツです。

同じキャベツでも種類が別れているということは?それぞれに役割があるのでしょう。

単にキャベツは毒出しに効く・・・水溶性ビタミンCが豊富・・・ということではなくて、

具体的にどういう(霊的・具体的を含む)症状・現象に作用するか、ということに興味がありますのでその実験でもあります。

市場に流通しているキャベツであれば、細かな育て方がわかりませんので、作成過程を全て管理していたら、やはり分析しやすいものです。

どういう育て方をして、どういう種類のキャベツであれば、どういう作用を持つのかということがとてもわかりやすいものです。

後3週間くらいでしょうか。楽しみです。もちろん、美味しいお味も期待しています〜♪

畑は刺激と息抜きと趣味とで

昼の畑はまだまだ暖かいですが、あとは春に向けてキャベツと白菜あたりを植え付けて、これで来春までは植え付けはほぼ終了予定です。

この秋は、籾殻を大量に入手したので、大胆に畑全体を覆うくらいにばらまいて土をふかふかにしてみました。空気が入りやすくなって、水も適度に保水しやすくなり、有益な微生物の棲家にもなるらしくて今後が楽しみです。

毎年同じことを繰り返すだけではちょっと違うなあ・・・進歩が無いのもなあ・・・と思うので、定期的に変化をつけたり新しいことを取り入れていくようにしています。そういうわけで今年は大量の籾殻800Lくらい?を一気に投入してみました。畑を歩くたびにズブズブと足が沈むので、早速ふかふか効果は出ているようです。

この畑は、油断したら春は隣の竹林が地下茎を伸ばして、竹がズカズカと生えてくるし、たまにブロックをひっくり返したら子供の蛇が複数ニョロニョロしていたことが何度もあったし、11月でもバッタはつがいで元気にいるし、まあびっくりもあり、微笑ましくもあり、たまに刺激をもらいながら良い息抜き的な感じで仕事の間に趣味みたいな感じでやっています。

ふと柑橘との相性からわかること

みかんやレモンなどの柑橘系の果樹をそれぞれ少しずつ栽培、管理しています。温州みかんや、じゃばら、棘なしレモンやリスボン系のレモンなどです。実際これらを食べるのも好きだし、育てるのも確かに意味があるからなあ・・・というわけでもあります。

柑橘はとても好きな果実の1つで、例えばみかんなど箱に積んであればいくつでもほぼ際限なく食べていられるくらいですが、でもそんなみかんといえどからだに合わない時もあります。

私は鑑定時にご依頼者と相性の良いものを食べるもので選定することがありますが、例えば柑橘系でも色々ありますね?みかん、伊予柑、デコポン、清美オレンジ、八朔、文旦、金柑、河内晩柑、他。

実はどれも柑橘系だからという理由でからだに合う・合わないが統一されているわけではありません。

その品種を求めている場合もあります。たまにこういうことやその由来を掘り下げて調べていくと、ご依頼者にとってびっくりな発見をすることがあります。

相性の世界は深い理由が時にあるものです。

植木の剪定

植木を剪定していると、どういうふうにどこから枝を伸ばしていこうか?どこを止めようか?ということを考えます。先を予想して今できることとして、いくつかの枝を一旦断ち切ります。

これは植物にご縁がない人は分かりにくいと思うのですが、実際剪定する時は半年先や何年か先の育ち方が読めない場合など、特に最初は勇気がいるものです。慣れてくれば自然とサクサク切っていけるのですが。

でもこれって植物に限らず、実際はみな日常でもしていることかもしれません。目標設定と少し似ているのですが、実際に生きているものを扱うのは特にドキドキする時もあります。

榊やしきみは実際に神棚や作成物で使用したり、納品物としても使用することがありますので、自分で普段から育てたり、剪定するのはとても大切な作業です。流通しているものの中から最適なものをチョイスするのはそれはそれで大切なことですが、普段から育てていっていざ必要な時が来るまで剪定・管理するという手段を持っておくことこそが役立つ場合もありますので、これはこれでとても大切な私のライフワークでもあります。

暑い11月初旬、なんと25度!

今日の外気温は・・25度!暑い。
ここのところの春のような暖かさはなんなのでしょう。
今は11月の初旬です。

朝パーカーなどを着て外出しても、昼は暑くなって脱いでいました。
夜のお風呂上がりは、ずっと寝るまで半袖でした。

しかし昼の25度っていうのは、夏野菜の最適生育温度です。トマト、なす、ピーマン、オクラとか・・・。
こんなことなら秋・冬野菜を植えるのをずらして、まだまだ夏野菜を植えておくのだった・・・。

来年からは11月くらいまで、夏野菜収穫できるように、いろいろ考えた方が良さそうだな・・・と思った11月の初旬でした。
ちなみに今は未明のAM1時ですが、でっかい雷なっています。なんだそりゃ・・・。
まあ朝6時くらいには晴れるようなので、予定通りニンニクの残りとカリフラワー・パセリ・セロリあたりを植えつけることにしましょう♪

パワー野菜を植え付ける

夏が終わって、今は短い秋ですが、畑の作業にはずいぶんしやすい気候になってきました。35度とかでは流石にからだが何時間も持ちません。

来春、来夏はどんな野菜があった方が良いかな〜と考えながら、どのレーン(畝)にどれを植え付けていこうか考えながら整備しています。

マルチングをして雑草対策をしながら従来通り整備していますが、籾殻でその代わりをしてみようとこの10月にそれも準備中です。

10月ですが、まだまだ日中あったかいです。畑で作業を1時間していたらもう汗びっしょりになります。連続2時間しようとしたらちょっと休憩入れないと無理ですね、まだこの時期は。

扇風機のジャケットを着たらもう少し続けられるのですが、9月にもうしまいました。今はクール素材の長袖で、蚊取り線香焚きながら、厄介などくだみ雑草を退かせながら、竹林からくる地下茎の侵入を撃退しながら、ニンニクの植え付けをしています。

らっきょうまだ間に合うかな〜と思いながら。